
こんにちは。ニコ内定者のいいずみです!
毎日本当に寒いですね🥶
近頃は鍋やおでんばかり作って食べてしまいます🍲
今回は私の就活生時代の経験について話したいと思います。
就活当初描いた就活生像
突然質問ですが、皆さんはどのような就活生が内定を獲得すると思いますか?
私は就活を始めたてのとき、以下のような就活生が内定を獲得すると思っていました。
- とにかくたくさんの企業を見ている
- ガクチカが何個も固まっている
- グループディスカッションで周囲を引っ張れる
これに正解はないですが、私にとっては目指すべきでない就活生像だったと、当時を振り返ると思います。
なぜなら、良くも悪くも、マニュアル通りの就活生になってしまうからです。
私は当初、興味のあまりない企業の説明会に参加をしたり、苦手な面接やグループディスカッションの練習と考え、同じく興味のない企業のインターン選考を受けていました。
今振り返ると、このスタイルで就活をして内定が貰えたとしても、入社後もマニュアル通りな自分を演じ続け、本来の自分を出せないままだったと思います。その結果、本来の自分の強みを活かせず、後悔をしていたかもしれません。
アクロとの出会い
就活を始め、しばらくして出会ったのがアクロクエストで、社員さんと面談の機会にグループディスカッションが苦手であるという相談をしました。
返ってきたのは、「飯棲さんはグループディスカッション苦手なままでいいんじゃない?」というまさかの回答でした。それよりも、自己分析をして見つかった自分の長所を武器にして選考を受けるべき、というアドバイスを受けました。
また複数の企業を見ることについて相談した際、その社員さんは一目惚れする形でアクロを志願し、2社の中から選ばれたとおっしゃっていました。
このような考え方に惹かれ、私も一目惚れする形で、アクロを本命として数社に絞り、選考を受けました!
選考では、「技術の大好きさ」を武器に、自分をアピールしました。
就活生が本当にやるべきこと
私は、面接やグループディスカッションの対策から入るのではなく、まずは心から入社したいというパッションを持てるような企業を見つけるべきだと思います。パッションがあれば、自ずと選考に向けた練習にも力が入ると思います!
今回話した話題は、過去にアクロYoutubeチャンネルで行われていた、「ちゃぶ台トーク」でも議論されていました。まさに、就活を始めたての私の考え方が話題となっていました。
一般的な就活セミナーでは聞けない話ばかりなので、他の回も含め、ぜひご視聴ください!
以上、ニコ内定者のいいずみでした!