
うえはら
1. プロフィール

- 出身地:埼玉県
- 出身校:茨城大学大学院・理工学研究科・理学専攻
- 趣味:登山、野球、カメラ
- 座右の銘:不断の努力

2. 学生時代の私

学生時代は“好き”を突き詰め、特に野球は小4から大学まで10年以上続けました。得意ではない中で掴んだレギュラーやエース番号は努力の証。「不断の努力」という校歌の言葉を胸に、今も挑戦を続けています。
地学や防災に興味があり、大学では地震や気象を学びました。約1年半の勉強を経て気象予報士に合格。卒論と両立しながら取り組んだ経験は、好きなことを継続する力につながりました。
どちらの経験も、「好きなこと」を「継続する」ことで自分自身を成長させることができました。
3. 就活の軸

私の就活の軸は「防災」と「IT」の分野でした。
災害が多い日本で、少しでも被害を減らしたい想いと、これまで学んだ防災や気象の知識を活かしたい気持ちから、防災分野を志望しました。「好きなこと・得意なこと」を軸に、長く働ける企業を就活で探していました。
IT分野は社会の課題に広く関われ、将来性があると感じ志望しました。興味のある分野を軸に説明会などで知識を深め、企業ごとの特徴を自分なりの評価軸で比較しながら納得のいく就活を進めました。
4. アクロに決めた理由

私がアクロに入社しようと決めた理由は、二つあります。
一つ目は、第一志望だった気象関連の企業に最終面接で不採用となったからです。ただし、アクロを「仕方なく選んだ」わけではありません。実は防災分野の企業と同じくらい強く志望しており、IT企業の中でも特に惹かれた理由があります。それを次に述べます。
二つ目の理由は、アクロが就活で自分が設定した評価項目すべてにおいて、他社よりも際立っていたからです。最先端を追求する成長性、社員の声を反映する風通しの良さ、努力が正当に評価される制度など、魅力に感じた点が数多くあり、自然と志望度が高まりました。
このような理由で、「この会社なら長く働きたい!」と思い、最終的に私はアクロに入社しようと決心しました。
5. 就活生に向けて
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、就活に挑んでいるあなたへメッセージです。
世界には多種多様な企業があります。大企業だけではなく、自分が働きたい!と思う企業を選択して、未来への道を切り開いてください。好きなこと、興味があること、そしてそれらを継続できる企業を探してみてください。
少しでもアクロが気になった方は、ぜひオープンカンパニーに参加してみてください。社員が親身に相談に乗ってくれ、私も面談で何度も就活の不安を解消できました。アクロを候補に入れて損はありません。あなたの就活がうまくいくことを願っています!
頑張れ!就活生!
